C言語の資格ってあるのか?
資格取得したからって何かある分けではないのですが、今のスキルはどの程度なのかモノサシで分かりたいと思い、資格取得に向けて準備していきます。
C言語の資格制度はどうなっているのでしょうか。
調べてまた結果、ありました資格制度!
(ビジネス検定)株式会社サーティファイ Certify Inc.
民間団体の認定制度です。専門家、識者が認定する資格です。
C言語の他に、AI検定、Java検定、Word検定やホテル実技能力検定など多種多様な資格制度があるようです。民間団体の認定制度です。
【C言語プログラミング能力認定試験】
1級 | C言語を駆使し、応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力を有する。 また使用しているOSについて理解をしている。 |
---|---|
2級 | 小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書ける。 また各種基本アルゴリズムを理解している。 |
3級 | C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書ける。 |
初心者の方には基礎である3級からの取得がいいようです。
【受験資格】
学歴、年齢等に制限はありません。
【試験時間】
・1級 150分
・2級 90分
・3級 60分
【合格基準】
各級 得点率が60%以上
【出題形式】
・1級 実技試験(パソコン使用)
問題数 2問
事前に公開しているテーマプログラム(1,700行程度)に対する仕様変更、
仕様追加に対応したプログラム作成(コーディング・入力・コンパイル・デバッグを含む)、
および変更仕様書の作成を行う。
※テーマプログラムは1級過去問題集にも収録されています。
※実技試験で使用できる演算子や関数などは「受験者リファレンス」にてご確認ください。
・2級 筆記試験(多肢選択解答形式・ マークシート形式)
問題数 テーマ別 大問8問
C言語プログラミングに必要なプログラミング知識・技能を出題範囲に従って出題
(プログラムの空欄を補完する問題を含む)
・3級 筆記試験(多肢選択解答形式・ マークシート形式)
問題数 テーマ別 大問6問
C言語プログラミングに必要なプログラミング知識・技能を出題範囲に従って出題
(プログラムの空欄を補完する問題を含む)
【受験料(税込)】
・1級 7,800円
・2級 6,400円
・3級 5,200円
【受験会場】
実施都市:札幌、東京(23区内)、名古屋、大阪、福岡
【受験実績】
累計受験者数:178,789名(2020年3月31日)
合格率:73.0%(2019年度平均合格率)
【出題範囲】
-3級-
整数定数 | 10進定数、8進定数、16進定数 整数接尾語は符号無し接尾語(u、U)のみ |
文字定数 | ワイド文字定数(L’c文字の列’)を除く 拡張表記は単純拡張表記のみ |
文字列リテラル | ワイド文字列リテラル(L”s文字の列”)を除く 拡張表記は単純拡張表記のみ |
演算子 | 算術演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子、(算術の)代入演算子、関係演算子、等値演算子、論理関係演算子、括弧演算子、コンマ演算子 |
型指定子 | char、int、unsigned、signed |
変数 | 上記型指定子の単純変数、配列 初期化の構文 |
基本制御文 | break、continue、do、for、if、return、switch、while |
プリプロセッサ機能 | #define、#include |
ライブラリ関数 | 入出力関数 EOF NULL int printf(const char *format, …); int scanf(const char *format, …); int getchar(void); int putchar(int c); 文字操作関数 int isalnum(int c); int isalpha(int c); int iscntrl(int c); int isdigit(int c); int isgraph(int c); int islower(int c); int isprint(int c); int ispunct(int c); int isspace(int c); int isupper(int c); int isxdigit(int c); int tolower(int c); int toupper(int c); |
その他 | Cの歴史と特徴 |
ー2級ー
浮動小数点定数 | 指数形式を許す 浮動小数点接尾語はf、l、F、Lのいずれか |
整数定数 | 整数接尾語として長語接尾語(l、L)を含む |
文字定数 | 拡張表記は8進拡張表記、16進拡張表記を含む |
文字列リテラル | 拡張表記は8進拡張表記、16進拡張表記を含む |
列挙定数 | |
演算子 | ビット演算子、条件演算子、代入演算子、キャスト演算子、ポインタ/アドレス演算子、構造体演算子、sizeof演算子 |
宣言指定子 | void、short、long、float、double、構造体共用体指定子(struct、union)、列挙型指定子(enum)、型修飾子(const)、typedef |
変数 | 上記型指定子の単純変数、配列 |
外部定義 | |
プリプロセッサ機能 | ファイルの包含 |
ライブラリ関数 | 数学関数 double cos(double x); double sin(double x); double tan(double x); double exp(double x); double log(double x); double log10(double x); double pow(double x, double y); double sqrt(double x); double ceil(double x); double fabs(double x); double floor(double x); 入出力関数 NULL、EOF、FILE、stderr、stdin、stdout、 FILE *fopen(const char *filename, const char *mode); int fclose(FILE *stream); int fscanf(FILE *stream, const char *format, …); int fprintf(FILE *stream, const char *format, …); int sscanf(const char *s, const char *stream, …); int sprintf(char *s, const char *stream, …); int fgetc(FILE *stream, …); int fputc(int c, FILE *stream); char *fgets(char *s,int c, FILE *stream); int fputs(const char *s, FILE *stream); int getc(FILE *stream, …); int putc(int c, FILE *stream); char *gets(char *s);int puts(const char *s); int ungetc(int c, FILE *stream); 一般ユーティリティ関数 NULL double atof(const char *nptr); int atoi(const char *nptr); long int atol(const char *nptr); int rand(void); void srand(unsigned int seed); int abs(int i); long int labs(long int j); 文字列操作関数 NULL size_t char *strcpy(char *sl,const char *s2); char *strncpy(char *sl,const char *s2, size_t n); char *strcat(char *sl,const char *s2); char *strncat(char *sl,const char *s2, size_t n); int strcmp(const char *sl,const char *s2); int strncmp(const char *sl,const char *s2, size_t n); char *strchr(const char *s, int c); char *strrchr(const char *s, int c); char *strstr(const char *sl, const char *s2); size_t strlen(const char *s); |
その他 | main関数の引数、整数型以外の関数 自己参照構造体 変数の記憶クラスと通用範囲(auto、static、register、extern) |
【検定対応教材】
【申し込み方法】
下記アドレスより、申し込みしてください。
公開試験案内・申込の流れ【C言語プログラミング能力認定試験】 | C言語プログラミング能力認定試験・Java™プログラミング能力認定試験 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します||資格検定のサーティファイ|あなたのスキルアップを応援します| (sikaku.gr.jp)
最後に
C言語資格所得について記載いたしましたが、年間3回程度実施されています。
6月、9月、1月に開催されています。いずれも申し込み期限は1か月程度前です。
ご自身にあったスキルに合わせて取得してみてはいかがでしょうか。
私自身3級の資格を目指していきますので、また試験の様子などお伝えできればと思います。
皆様もぜひ頑張ってください。
コメント